
contents
【テレビとブルーレイレコーダーの接続ガイド】自分で簡単にできる設定方法
テレビやブルーレイレコーダーの接続は、家電量販店で購入時に設置サービスを利用できる場合もありますが、自分で設定しなければならないこともあります。この記事では、初心者でもわかりやすく、テレビとブルーレイレコーダーの接続方法を詳しく解説します。アンテナ信号の流れを理解すれば、誰でも簡単に接続できるので、ぜひ参考にしてください。
-目次-
1.テレビの接続方法
2.テレビと
ブルーレイレコーダーの接続方法
・HDMIを使用する場合
・HDMIを使用しない場合
最後に
テレビとブルーレイレコーダーのコード接続方法
1.テレビの接続方法
テレビを単体で使用する場合の接続方法を説明します。
必要なもの
- アンテナ線:自宅の壁面アンテナ端子からのケーブル。
- 分波器:地デジとBS/CS放送を分ける場合に必要(BS/CS視聴時のみ)。
注意:分波器と分配器は異なる機器です。分波器は地デジ(VHF/UHF)とBS/CS信号を分離するもので、分配器は信号を複数の機器に分配します。用途に応じて家電量販店で確認してください。

一本のアンテナ線の中には地デジ放送(VHF UHF)の信号とBS、CS放送の信号が一緒に流れています。
分波器は一本のアンテナ線の中で一緒に流れている信号を2つに分けるものです。
分波器を使用して地デジの信号(VHF UHF)とBS、CSの信号を分けてあげないと地デジは観れますがBS、CS放送はうまく受信できずきれいに映りません。
分波器を接続したらテレビへ
手順としてはまず家のアンテナ線を分波器の端子が一つの方へ接続します。

次に分波器から出ている2本の線の根元部分に【VHF UHF】と【CS/BS】とそれぞれ書かれているので(購入された分波器によっては表示に違いがあるかもしれません)

それぞれ書かれている端子(線の先の差し込む所)をテレビ側の入力表示に従って差し込んだら終了です。
接続手順
- 地デジのみの場合:
- 自宅の壁面アンテナ端子からのアンテナ線を、テレビ背面の「地デジ(VHF/UHF)」入力端子に直接接続。
- これで地デジ放送の視聴が可能。
- BS/CS放送を視聴する場合:
- 壁面アンテナ端子からのアンテナ線を分波器の「入力」端子(1本側)に接続。
- 分波器の出力側(2本側)には「VHF/UHF(地デジ)」と「BS/CS」と記載されたケーブルが出ています。これをテレビ背面の対応する入力端子(「地デジ」と「BS/CS」)に接続。
- 端子の表示は機器により異なる場合があるので、テレビのマニュアルを確認してください。
ポイント:分波器を使用しない場合、BS/CS放送が正しく受信できず、映像が乱れることがあります。
テレビとブルーレイレコーダーのコード接続方法
2.テレビとブルーレイレコーダーの接続方法
テレビとブルーレイレコーダーを接続します。
先ほど説明したテレビ接続が済んでいる状態での接続方法になります。
テレビがアンテナに接続済みの状態で、ブルーレイレコーダーを追加接続する方法を解説します。HDMIを使用する場合と使用しない場合の2パターンを説明します。
HDMIを使用する場合
必要なもの(※)
・HDMIケーブル:テレビとブルーレイレコーダーを接続。
接続手順
- テレビがアンテナに接続済みであることを確認(上記「1. テレビの接続方法」を参照)。
- HDMIケーブルをブルーレイレコーダー背面の「HDMI出力」端子に接続。
- HDMIケーブルの反対側をテレビ背面の「HDMI入力」端子(例:HDMI1)に接続。
- テレビの入力をHDMI(例:HDMI1)に切り替え、ブルーレイレコーダーの映像が映るか確認。
ポイント:HDMI接続はシンプルで高画質・高音質。現在の主流なので、可能な限りHDMIを使用することをおすすめします。
HDMIを使用する場合はもうアンテナ接続は出来ていますので先ほどテレビ接続で説明した状態のままブルーレイレコーダー側のHDMI出力とテレビ側のHDMI入力にHDMI用コードを差し込んだら終了です。
HDMIを使用しない場合
必要なもの(※)
- 中継用アンテナケーブル:2本(地デジ用とBS/CS用)。
- RCAケーブル(赤・白・黄のコンポジットケーブル):映像と音声の送受信用。
HDMIを使用しない場合は少し接続が複雑になりますが原理がわかれば簡単に出来ます。
(※)所有している機器と使用するケーブルとの互換性についてわからない場合は家電量販店などでご確認下さい。
工程は2つあります。
・家のアンテナ線をブルーレイに繋ぎ、ブルーレイから中継用アンテナコードをテレビへ繋ぐ工程
・ブルーレイからの映像と音声を送受信する為の赤白黄色コード(RCAケーブル)をテレビへ繋ぐ工程
HDMIを使用しない場合は家のアンテナからの信号を一旦ブルーレイレコーダーへ経由させ、それからテレビへアンテナ信号を送る必要があります。
☆テレビ接続のみの場合
アンテナ----------テレビ
☆ブルーレイを経由する場合
アンテナ--ブルーレイ--テレビ
要するにアンテナとテレビの接続の中間にブルーレイを経由させるという事です。
と同時にブルーレイレコーダーからテレビへ映像と音声の信号を送る必要があります。
この作業には家のアンテナと繋がっているアンテナ線とは別の中継用のアンテナケーブル(コード)が2つ必要になります。
1.家のアンテナ線をブルーレイに繋ぎ、ブルーレイから中継用アンテナケーブル(コード)をテレビへ繋ぐ工程
まず家のアンテナ線が繋げられた分波器の2つの線

をそれぞれブルーレイレコーダーに表示された場所へ差し込みます。

下部がテレビへ出力と表示されていますが、
お使いになるブルーレイによって表示方法に違いがあるかもしれませんので確認して接続してください。
そしてブルーレイレコーダーからテレビへ接続する中継用の2つのアンテナコードをブルーレイレコーダー側のテレビへ出力とテレビ側の地デジ(VHF UHF)とBS、CSの入力

へ、それぞれ接続して1つ目の工程は終了です。
2.映像と音声を送受信する為の赤白黄色コード(RCAケーブル)をテレビへ繋ぐ工程
ブルーレイの裏側を見ると赤白黄色の差し込み口が入力と出力に分かれてあると思います。

このブルーレイの出力側へ赤白黄色のコード(RCAケーブル)を差し込み、

ブルーレイに差し込んだ反対側の端子をテレビの入力へと差し込みます。
これでHDMIを使用しない場合の接続は完了です。
接続がうまくいかない時の対処法
接続がうまくいかない場合、以下のポイントを確認してください:
- 映像が映らない:
- テレビの入力が正しいか確認(例:HDMI1、AV1など)。
- ケーブルが緩んでいないか、または破損していないか確認。
- ブルーレイレコーダーの電源が入っているか確認。
- BS/CS放送が映らない:
- 分波器が正しく接続されているか確認。
- アンテナ線の接触不良や分波器の不具合を疑い、別のケーブルや分波器を試す。
- BS/CSアンテナに電源供給が必要な場合、ブルーレイレコーダーの設定で「BSアンテナ電源」をONにしてください。
- 音声が出ない:
- RCAケーブルまたはHDMIケーブルが正しく接続されているか確認。
- テレビやブルーレイレコーダーの音量設定、ミュート設定を確認。
- 地デジが映らない:
- アンテナケーブルが正しくブルーレイレコーダー経由でテレビに接続されているか確認。
- テレビのチャンネルスキャン(初期設定)を行い直す。
- その他:
- 機器のマニュアルを確認し、端子や設定が正しいかチェック。
- 問題が解決しない場合、家電量販店やメーカーのサポートに相談。
最後に
テレビとブルーレイレコーダーの接続方法についてお分かりいただけましたか?
HDMIを使用しない場合の接続方法は少し難しいかもしれませんが、一度理解してしまえば意外と簡単です。
テレビとブルーレイレコーダーの接続は、HDMIを使用すれば簡単で高品質な視聴が可能です。HDMIが使えない場合でも、アンテナ信号をブルーレイレコーダー経由で接続し、RCAケーブルで映像・音声を送ることで対応できます。信号の流れを理解すれば、初心者でもスムーズに設定できます。
ポイント:
- HDMI接続が主流で簡単なので、可能な限りHDMIを選びましょう。
- 接続前に機器のマニュアルを確認し、ケーブルの互換性をチェック。
- 接続後はテレビの入力切換やチャンネル設定を忘れずに行いましょう。
自分で接続をマスターすれば、家族や友人の接続トラブルを解決するヒーローになれるかもしれません!不明点があれば、家電量販店やメーカーのサポートを活用してください。