YouTubeで弾いてみた動画投稿|原曲を使用で削除されない理由と権利者の広告収益の仕組み

原曲が流れても動画が削除されない理由

YouTubeでは、音楽や映像などの著作権で保護されたコンテンツが使用された場合、必ずしも動画が削除されるとは限りません。これはYouTubeの「Content ID」と呼ばれるシステムが関係しています。Content IDは、権利者が登録したコンテンツ(例えば楽曲や映像)を自動で検出し、その使用状況を管理する仕組みです。

Content ID(コンテンツID)とは


YouTubeが著作権を守るために作った、自動で音楽や映像の権利を管理するシステムです。


Content IDの仕組み

  1. JASRACなどの権利者(音楽会社・映画会社など)が、自分の作品のデータ(音声・映像)をYouTubeに登録。
  2. そのデータと、アップロードされた動画を自動で照合。
  3. 一致すると、権利者が決めたルールに従って、
    • 動画をブロックする
    • 広告をつけて収益を得る
    • 視聴データだけを確認する
      などの対応をする。

ポイント

  • 手動で通報しなくても、自動で著作権を守ってくれる。
  • 権利者が「広告収益化」を選べば、動画は消されず、広告収益が権利者に入る。

動画に原曲が使われている場合、以下のような対応が取られることがあります:

  1. 動画の収益化:JASRACなどの権利者は、動画を削除しない代わりに、その動画に広告を表示し、収益の一部または全部を受け取ることができます。
  2. 視聴制限:特定の国や地域で動画の視聴を制限する。
  3. 警告や削除の回避:権利者が動画の利用を許可する場合、削除やペナルティが課されないこともあります。

この仕組みにより、権利者は自身のコンテンツを保護しつつ、収益を得る機会を確保できます。一方で、クリエイターは原曲を使っても動画が削除されずに済む場合があります。


権利者の広告収益の仕組み

YouTubeの広告収益システムは、権利者とクリエイターの間で収益を分配する形が一般的です。以下はその仕組みです:

  • Content IDによる収益化:権利者がContent IDに楽曲を登録すると、YouTube上でその楽曲が使われた動画が特定されます。権利者は、動画に広告を付ける設定を選択でき、広告から得られる収益を受け取ります。収益は、動画の再生回数や広告の種類(スキップ可能な広告やバナー広告など)に応じて変動します。
  • 収益の分配:動画に複数の権利者のコンテンツが含まれている場合(例えば、原曲とカバー曲が混在)、収益は権利者間で分配されることがあります。また、動画のアップロード者(クリエイター)が収益の一部を受け取る場合もありますが、権利者の設定次第でクリエイターに一切収益が入らないこともあります。
  • ライセンス契約:一部のクリエイターは、音楽の使用許可を得るために権利者と直接ライセンス契約を結ぶ場合があります。この場合、収益分配の条件は契約内容に基づきます。

ライセンス契約とは、
ある人や会社(権利者)が、自分の持つ権利(著作権・商標・特許など)を、他の人や会社が使えるように許可するための契約です。


簡単な例

  • 音楽の著作権者が、YouTubeやテレビ番組で曲を使うことを許可する。
  • キャラクターのデザインを、他社がグッズに使うことを許可する。

ライセンス契約で決めること

  • どんな使い方をしてよいか(範囲・地域・期間)
  • 使うための料金(ライセンス料・ロイヤリティ)
  • 契約が終わったらどうするか(権利の終了など)

ライセンス契約の方法


1. 権利者を確認する

  • 使いたい音楽、キャラクター、技術などの権利を持つ人や会社を特定する。
    例:音楽 → レコード会社や作曲家、出版社。

2. 使用したい内容を整理

  • 何に使うのか?(動画、商品、イベントなど)
  • どの範囲で使うのか?(国や地域、期間)
  • 有料か無料か?(商用利用かどうか)

3. 権利者へ問い合わせ

  • 公式サイトや窓口から使用許可を依頼する。
  • 使用目的や期間を伝え、料金(ライセンス料)を相談する。

4. 契約書を作成する

  • 使用範囲・期間・料金・禁止事項などを明記。
  • 双方が署名・押印して正式契約。

5. 使用料の支払い・契約スタート

  • 契約書に従い、使用料を支払ったうえで利用開始。

ポイント:

  • 無断使用は著作権侵害になる可能性が高い。
  • 音楽や映像は「JASRAC」「NexTone」など管理団体経由で許可を取れる場合もある。

なぜ削除ではなく収益化を選ぶのか?

JASRACなどの権利者が動画の削除ではなく収益化を選ぶ理由は、経済的なメリットがあるためです。人気の動画に自社の楽曲が使われることで、楽曲の露出が増え、広告収益も得られるため、削除するよりもメリットが大きい場合があります。また、YouTubeは世界中で視聴されるプラットフォームであり、楽曲のプロモーション効果も期待できます。


注意点

クリエイター側としては、原曲を使用する際には以下の点に注意が必要です:

  • 著作権侵害のリスク:Content IDの対象外のコンテンツや、権利者が収益化を認めていない場合は、動画が削除されたり、アカウントにペナルティが課されたりする可能性があります。
  • 使用許可の確認:事前に楽曲の使用許可やライセンスを確認することで、トラブルを回避できます。
  • 収益の透明性:クリエイターが収益を得られるかどうかは、権利者の設定に依存するため、収益化を期待する場合は条件を明確にしておくことが重要です。

まとめ

YouTubeで原曲が流れても動画が削除されないのは、Content IDによる自動検出と権利者の収益化選択が背景にあります。権利者は広告収益を通じて利益を得つつ、楽曲の露出を増やすことができます。クリエイターは、著作権ルールを理解し、適切な許可を得ることで、トラブルを避けながら創作活動を続けられるでしょう。注:この説明は一般的な情報を基に作成されており、具体的なケースはYouTubeのポリシーや権利者の設定によって異なる場合があります。

YOUTUBEに投稿した動画の再生中に同じ決まった所で止まる時に改善した方法 | hiro bro.